
二川とつながる
二川で家を探す(空き家情報)
-
物件情報No.7 涼しげで、こじんまりした古民家(藤森地区)
細部は、二川ふれあい地域づくり委員会までお問い合わせください。
-
物件情報No.6 古き良き日本家屋(種地区)
細部は、二川ふれあい地域づくり委員会までお問い合わせください。
-
物件情報No.5 主要道沿いでアクセス良好!(種地区)
細部は、二川ふれあい地域づくり委員会までお問い合わせください。
-
物件情報No.4 小川の流れる静かな環境、庭からの景色が綺麗、収納多し(種地区)
細部は、二川ふれあい地域づくり委員会までお問い合わせください。
-
物件情報No.3 川のせせらぎが聞こえる縁側(種地区)
細部は、二川ふれあい地域づくり委員会までお問い合わせください。
-
物件情報No.2 近くを小川が流れる草原の中の古民家風の平屋です!(粟谷地区)
細部は、二川ふれあい地域づくり委員会までお問い合わせください。
-
物件情報No.1 昔ながらの五右衛門風呂や土間で暮らしたい方に!(粟谷地区)
細部については、二川ふれあい地域づくり委員会までお問い合わせください。
-
二川地域の伝統野菜「土居分小菜(どいぶんこな)」について
二川には、「土居分小菜(どいぶんこな)」という、土地の名前にちなんだ伝統野菜が存在します。湯原ダムに沈んだ黒杭地区の・・・
-
イメージキャラクター「ふたちゃん」について
二川の森からやってきた妖精「ふたちゃん」は、地域の皆さんにとてもなじみのあるキャラクター。その姿をよく見てみると、地・・・
二川を訪れる
-
維新小学校跡地
二川地域に2つ存在した小学校の一つ。建物は既に取り壊され、跡地は現在湯原ダムの底に沈んでいるが、夏場にダムが干上がる・・・
-
二川健康増進センター
かつて湯原振興局の二川支所として活用されていた施設。現在では、地域内での会議や同好会など文化活動としての利用が主。夜・・・
-
こうふくむら(旧二川中学校跡地)
二川ふれあい地域づくり委員会の活動拠点。デイサービス、ふれあい弁当、小包便「ふたかわの味」の餅製造など幅広く活用され・・・
-
建部神社(たけべじんじゃ)
祭神は、「日本武尊(やまとたけるのみこと)」、「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」、「速秋津彦命(はやあきつひこのみこと・・・
-
黒杭神社(くろくいじんじゃ)
創立は明治42年(1909)。貴船社と立川社が合祀されて、黒杭神社となりました。続いて大正2年(1913)、藤森の建・・・
-
芦雄神社(あしおじんじゃ)
創立は定かではありませんが、石燈篭に「文政5年(1822)6月吉日」とありその前の寛政年間に創立されたと考えられていま・・・
-
熊野神社(くまのじんじゃ)
祭神は「五十猛命」「手力男命」「小彦名命」ほか3社。創建は不詳ですが、明暦3年(1657)以前と思われます。寛文6年・・・
二川の四季を体験する
-
二川の春
春になると、こうふくむら(旧二川中学校)敷地をはじめ、粟谷川沿いなど各所で桜が咲き乱れます。4月中旬~下旬に開催され・・・
-
二川の夏
夏が近づくと、8月中旬の魚のつかみ取りの準備が始まります。地域の子供のために開催していた行事を、地域外の皆さんにも参・・・
-
二川の秋
9月には、小学校と地域の合同運動会が開催されます。二川地域に伝わる「こうふくむら音頭」をはじめ、地域の皆さんで盛り上・・・
-
二川の冬
二川地域では年末年始に向けて餅の準備が各家庭や加工組合で始まります。まんまるの白いお餅、豆餅、ピーナッツの入った甘い・・・