社地域の史跡
解説動画とともに紹介しています
-
佐波良・形部神社(県社)
式内八社のうちの2社。県内でもっとも高位な神社のひとつ佐波良・形部神社(県社)―さわら・かたべじんじゃ(けんしゃ)―背・・・
-
二宮(長田神社、兎上神社、壱粟 神社・大笹神社、久刀神社)
式内八社のうちの四社五座。背後に吾市山を望む二宮(長田、兎上、壱粟・大笹、久刀神社)―ふたみや(ながた、おのかみ、いち・・・
-
横見神社
式内八社のうちの一社。背後に櫃ヶ山を拝む横見神社―よこみじんじゃ―横見神社は、社地域にある「式内八社」のうちの一社で、・・・
-
大御堂
数珠回しなどの伝統行事を行う中世建築のお堂大御堂-おみどうー大御堂が創建されたのは、寿永4年(1185)と伝わりますが、・・・
-
神集場(かんなつば)
八社祭礼で神が集まる御旅所 神集場―かんなつば―祭りの時、式内八社の各神が一堂に集まり、一体となる場所で、一般的に・・・
-
福圓寺(ふくえんじ)
社地区に現存する唯一の寺院。仁和寺による支配拠点 福圓寺-ふくえんじー京都の仁和寺が本山で、真言宗御室派の寺院で・・・
-
仁和小路
京都の仁和寺へ年貢を運んだ道 仁和小路-にんなこうじー社地域から京都の仁和寺へ年貢を運んだ道と言われていま・・・
-
宝篋印塔(ほうきょういんと う)(中世石造物)
真庭市内最古級の宝篋印塔 宝篋印塔(中世石造物)-ほうきょういんとうー大御堂から南に伸びる道を進んだ突き当・・・
-
子仮屋
神聖な場所から少し離れた、神社関係者の女性がお産をする場所 子仮屋―こがりや―子仮屋は、式内八社に関わる神主や神馬(・・・
-
谷奥神座
祭礼に関わる人たちが普段から祈りを捧げた石組みの塚 谷奥神座―たにおくこうざ―宇和佐地区の谷奥という地域にある神座・・・
-
畝の中世集落跡
湧水が多く、かつての有力農民層が住んでいた場所 畝の中世集落跡―うねのちゅうせいしゅうらくあと―現在、山の上の方に・・・
-
大草屋敷跡
戦国武将・美甘氏の居館跡とされる場所 大草屋敷跡―おおぐさやしきあと―「竹ノ花」という地区に、「大草屋敷」と呼ばれ・・・
-
田井城跡
社口方面(下側)から県社方面を守る戦国時代の山城跡 田井城跡―たいじょうあと―社地域の宇和佐地区から東の本谷地区に・・・
-
八畳岩
広さ約118㎡もの大きさを誇る巨岩 八畳岩―はちじょういわ―高さ約6m(地面からの高さ)、周囲約37mもある巨大な花崗・・・